お元気ですか!
栗のイガを見ると「これを素手で触れる人は勇者だ」と思う「心も体もスッキリ!」スモールジムfineの菅(かん)です。
さて今週のレッスンでのQ&Aは果物についてお話をしていますが、昨日メンバー様から「栗は野菜?それとも果物」という質問を受けました。
実は、栗は果物(果実)に分類されます。
果物とは「木になる実」のこと。栗はクリの木になる実なので果物というわけですね。ただし、果物の中でも「木の実類」にあたるので、リンゴやブドウと同じように“甘いデザート感覚”で食べる果物とは少し違う位置づけです。
一方で、イモやカボチャのように主食に近いエネルギー源として食べられることから「野菜っぽい果物」ともいえます。なのでスーパーによっては野菜コーナーに売られている場合もあります。
【栗のメリット】
・エネルギー源になる
栗は炭水化物が多く含まれ、スタミナ補給に役立ちます。スポーツや運動前後の栄養補給にピッタリ。
・ビタミンCが豊富
実は果物の中でも栗はビタミンCをしっかり含みます。しかもでんぷんに守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
・食物繊維がとれる
腸内環境を整えて、便秘予防や血糖値の安定にも一役買ってくれます。
・カリウムでむくみ予防
余分なナトリウムを体外に排出する働きがあり、塩分を摂りすぎやすい現代人にはありがたい栄養素です。
つまり栗は「果物」だけれど、野菜のように普段の食事に取り入れると健康に役立つ食材といえるでしょう。秋の味覚を上手に楽しんで、元気な体づくりに活かしていきましょう!
それでは、また明日♪
